クリニック継承、アドバイザーってどうやって選ぶ?

今回は、「クリニック継承、アドバイザーってどうやって選ぶ?」と題しまして、様々な第三者継承(M&A)の専門会社がある中から、一体どのようなポイントを考慮してアドバイザーを選べば良いのかについて解説してまいります。

◆アドバイザー選びの5つのポイント

アドバイザリー(仲介会社)選びの5つのポイントについてみていきましょう。

1.クリニック継承の実績:保険医療機関の事業継承は、一般企業のM&Aとはスキームや進め方が大きく異なるだけに、アドバイザーには業界事情に精通した高い専門性が問われます。さらに、クリニック継承では、経営母体(継承元)・後継者(承継先)それぞれが、個人か医療法人か等、細かく枝分かれしていることが他の業種にはない特徴で、アドバイザーにはそれぞれの専門知識と柔軟な対応力が求められます。このような理由から、「成功実績がどれくらいあるのか?」、「個人経営・医療法人どちらにも対応できるのか?」など、クリニック継承における実績や専門性を十分に備えたアドバイザーを選ぶのが良いと言えるでしょう。

2.専任か非専任か:また、仲介会社の中には、アドバイザリー契約を結ぶ際の契約形態として「専任契約」を求めてくるケースも多くあります。しかし、クリニック継承を成功に導くためには、後継者候補を探すための間口を広くしておくことが重要で、「専任契約」によって、その可能性を狭めてしまっては機会を逸失することにもなりかねません。「専任契約」の強みも勿論あるのでしょうが、仲介会社の中には「非専任」としている会社も多くあるので、このような点も考慮してアドバイザーを選ばれることをお薦めします。

3.担当アドバイザーとの相性:クリニック継承のアドバイザーは、言ってみれば「結婚相談所の世話人(仲人)」のような存在です。

結婚における縁談でも、信頼できない人や苦手な人など相性が合わない人に仲人になってもうおうと考える人はいないでしょう。クリニックの第三者継承においても同様で、院長とアドバイザー、後継者候補とアドバイザー、それぞれの相性は大切なのではないでしょうか。

実際に弊社にご相談いただく中にも、「他の仲介業者に依頼しているが、担当者とのフィーリングが合わず困っている…」といったケースも珍しくありません。また、アドバイザーの人間性だけでなく、経験値やスキルに個人差があることも事実で、そこに懐疑心が生じることも往々にして考えられます。

4.“第三者継承をしない”という選択肢:こちらは少々逆説めいた言い方ではありますが、良いアドバイザーは“第三者継承をしない”という提案ができるコンサルタントです。

第三者継承という方法はクリニックの将来を考える上での一つの選択肢に過ぎません。例えば、同じ診療圏内で強い競合が現れたことにより、患者数が大幅に減ってしまい、経営状況が本当に厳しくなっている場合等は、早期に閉院を検討した方がいいと判断されることもあります。

院長やご家族の将来、クリニックや地域の状況などを細かく分析したうえで、「経営課題の解決のために、どの方法がベストであるか」を一緒に考えられるコンサルタントが、良いアドバイザーの条件です。

5.料率と仲介手数料:同じようにクリニック継承をご支援している仲介会社でも、その料金体系や仲介手数料は様々です。

例えば、仲介手数料を「譲渡額の10%」としている場合でも、そこに不動産が含まれる場合であったり、医療法人の場合であれば内部留保金の扱いなど、譲渡額を算出するための評価根拠の違いなどによって仲介手数料は大きく変わってきます。

詳細については、過去の記事も参考にしてみてください。>同じ料率でも会社によって支払う仲介手数料が違う!?

◆ご勇退・継承の準備は専門家へのご相談を◆

いかがでしたでしょうか。このように、様々な仲介会社がある中で、どこに依頼するのかが、クリニックの第三者継承で良いスタートを切るためには重要となります。

「仲介手数料の安さだけで選んだが、一向に候補の先生を紹介してくれない」「うちのクリニックとの相性も考えずに候補者を紹介してくるので困っている」

など、弊社にご相談いただく先生方の中にも、このようなお悩みを抱えられているケースは少なくありません。

弊社では、約半世紀を通じ全国26万人の医師ネットワークを活用し、クリニックの後継者問題に悩まれる先生を対象に継承支援サービスを提供してまいりました。引退をご検討されている先生は勿論、現在他社にご相談されている場合のセカンドオピニオンとしても、是非、無料の個別相談をご活用ください。