クリニック継承。良いアドバイザーって?

ご自身の体調面や体力的な不安等からそろそろ引退について考え始めてみたものの、「一体どこに相談すればいいのか…」と、悩まれる先生も多いのではないでしょうか?
今回は、『クリニック継承。良いアドバイザーって?』と題しまして、クリニック継承(クリニックM&A)をサポートする会社の種類や良いアドバイザーとは
一体どのようなアドバイザーなのか、その判断基準などについて解説してまいります。

クリニック継承(M&A)専門会社

昨今、クリニック継承(クリニックM&A)の認知度が高まるにつれ、そのサポートを行う会社も増えてまいりました。
まず、一般的なのは弊社のようにクリニック継承(M&A)を専門としている会社です。
クリニック継承(M&A)を専門とする会社にも種類があり、主に譲渡側と譲受側の両方の間に立ち、継承をまとめる「仲介業務」と、譲渡側と譲受側のどちらか一方の代理人として相手との交渉を行う「FA(ファイナンシャル・アドバイザー)業務」の二つがあります。
ここで仲介とFAの違いを簡単に説明しておきます。

仲介は、譲渡側・譲受側の間に立つため、双方の意向を確認しながら話を進めることになります。
譲渡契約が無事に成約するとその両者から報酬が支払われます。
ある意味では“双方代理”なので、中立的な立場で落とし所を探ることができ、第三者継承が成立しやすく、スピード感も比較的早いのが特徴です。

一方、FAは譲渡側か譲受側のどちらか一方の代理となるため、自分が代理する側の利益を最大化することに注力して動くこととなります。
そのため、継承成立まではある程度の時間がかかると考えられます。

上場企業やそれに準ずる大規模な会社のM&Aにおいては、後者のFAがよく使われますが、クリニック継承の場合には、前提として個人間での譲渡となること、更には「地域医療を引き継ぐ」という社会的意義のある譲渡契約であると考えられることから「仲介」をお選びになられることをお薦め致します。

経営コンサル・会計事務所等によるクリニック継承も

クリニック継承(M&A)を専門とする会社以外にも、経営コンサルや会計事務所など、クリニック運営に深く関わっている会社がサービスの一環としてクリニック継承を支援しているケースもあります。
このような場合、経営に関する課題解決力や財務などの得意分野があるという特長があることは確かですが、医療業界のM&Aはその専門性が重要視されます。
場合によっては「対応できない」と断られてしまうケースや継承成立まで至らない、時間がかかりすぎてしまう等の懸念点があるため注意が必要です。

情報ブローカーにご注意

最近よく耳にするのが、個人でモノや情報を右から左に流して商売を行う「情報ブローカー」と呼ばれる存在です。
医療業界ではこの手のブローカーが増えているように見受けられます。
これらの情報ブローカーは、医療関連企業の元営業マンであったり、病院の元職員、或いは士業の方が副業としていることが多いと言われており、「どこどこのクリニック院長が譲渡を考えている」、「だれだれが承継開業を望んでいる」といった情報を集めてきて、それぞれをマッチングさせることで紹介料を得ているようです。

そう言う人たちが一概に悪いとは言えませんが、医療業界はとても狭い世界ですので、継承に関する不確かな情報が洩れてしまい、それらの噂話が万が一スタッフや患者さんなどの耳に入ってしまうと、余計な心配をかけてしまうといった不要なリスクが生じてしまいます。
クリニック継承については、準備段階から慎重に進めることが重要です。

ご勇退・継承のご準備はクリニック継承の専門家へのご相談を

いかがでしたでしょうか。
本記事でご紹介したように、医療業界のM&Aにおいては、専門性が高く幅広いケースに対応しなくてはならないことから、継承(M&A)を専門としている会社の中でも仲介業務をメインとしているところに相談するのが妥当かと考えられます。

「つい安く済ませようと考えてしまい、痛い目にあった…」
「噂が先に広まってしまい、スタッフや患者が離れてしまった…」
など、実際に弊社にご相談いただく中にも、既にトラブルの渦中にあり頭を抱えておられる先生もいらっしゃいます。

弊社では、約半世紀を通じ全国26万人の医師ネットワークを活用し、クリニックの後継者問題に悩まれる先生を対象に継承支援サービスを提供してまいりました。

既に他社にご相談されている場合や、閉院をご検討中の先生もセカンドオピニオンとして是非弊社の個別相談をご活用ください。