クリニック第三者継承 成約事例インタビュー『石田医院』前編

29年間、地域医療の最前線を担い続けている「石田医院」。第三者承継の成功に込めたそれぞれの想い

左)林 恭秉 新院長 右)石田 哲朗 前院長

東京多摩地区の拠点都市府中市。大化の改新以後の律令国家の時代に武蔵野の国府所在地だったことにその名を由来し、政治・経済・文化の中心地として栄えた。江戸時代の甲州街道の主要な宿場町「府中宿」としても知られている。

現在の府中市は約26万人の人口を有するが、夜間人口と昼間人口の差が少ないことから、ベッドタウンと産業都市が近接した生活環境がうかがえる。
その為か、将来も住み続けたい街として市民の生活実感値満足度は都内でもっとも高いとされる。

「石田医院」は、1992年に京王線「中河原」駅から徒歩2分のテナントビルに開設された。
創設者の石田哲朗先生は、29年間外来と在宅診療にフル稼働してきた。土曜・日曜の診療も欠かさなかったことに、患者さんを選ばない石田先生の強固なポリシーが表れている。
当然地域からの信望は厚く、いまだ高水準の患者数が維持されている。

2022年1月、石田医院の経営は石田哲朗先生から40歳の林恭秉先生へと託された。
林先生は勤務医時代に主に内分泌代謝科領域に高い専門性を発揮してきたが、承継後は自身の医療スタイルを封印し、まず、石田前院長の意志に学ぶことからスタートさせた。

開業後に学び始めた下部内視鏡と広域な内科診療が地域患者からの信頼を集める

―――まず、前院長の石田哲朗先生からお話をうかがいます。石田医院を開設されたのが1992年、先生が44歳のときでした。その時点で先生は東邦大学の内科学教室助教授の立場におられたのですが、大学での上位ポストを目指さずに自院開業へと向かわれたきっかけからお聞かせください。

(石田哲朗前院長)一つには、私の父親が眼科開業医だったという経緯があります。
大学卒業後は、神経生理学、現在の神経内科学を研究してきて、他大学の教授たちとの交流を深めながら、米国アイオア大学留学などで研鑽し論文も書いてきましたが、自身の将来像を考えたときに、基礎研究職にいるより、父の姿に倣う臨床家でありたいという気持ちが勝りました。
自院を立ち上げるのであれば、精力的に動ける40代にと考えました。

―――府中は、最初から開業候補地として考えておられたのですか。

府中エリアだけでなく、他の沿線の開業適地と思われるところは、クリニックの開設状況や駅の看板の数までくまなく調べ上げました。
府中のこの物件は不動産会社からの紹介でしたが、確か当時のクリニックは近所に外科と小児科の2件しかなく、内科の競合もあまりなかったと記憶しています。
いずれも、院長が高齢だったこともあって、医療ニーズを堀り起こす余地が十分にあると考えました。

―――先生のご専門は神経内科ですが、いまでも数が少ない小児神経科も診られてこられたわけですね。

小児神経を診られる医師は確かに少ないですね。私が東京女子医大の小児科に研究医員として在籍していた際に、当時小児科学の教授だった福山幸雄先生の下に従事し小児神経科学を学びました。1976年頃のことです。それ以後、現在にいたるまで小児神経に対応してきました。

―――クリニックでは内科を標榜されているものの、専門外と思える上部・下部内視鏡を先生ご自身で実施されています。また、画像診断では開業後にCTも追加導入されてるのですね。

胃カメラは病院勤務医時代からそこそこにはやれる自信がありました。大腸の方は、開業後に講習に何度も通って基礎から勉強しました。
現在このエリアにも消化器内科が複数開設されていますが、下部に対応するところは意外と少ないのです。結局20年以上、あまり無理をせずにやってきました。
看護師も内視鏡のサポートに慣れ、ポリペクも実施していますが事故は一度もありません。大腸がんが疑われる患者さんも、相当数病院に紹介してきましたが、胃の疾患とはまた違った意外な奥深さがあると感じます。

また、内視鏡の実施で患者さんとの信頼関係が深まったという実感もあります。
内視鏡のリピーターも少なくありませんし、クリニックの口コミ宣伝にもつながったのではないでしょうか。
その結果、多い年で上下部合わせて350例ほどの内視鏡を実施してきました。

現在使用しているCTは3台目のもので、最初に導入したのは中古のコンベンショナルCTだったかと思います。その設置のためにビルの上階を借りました。
その後、放射線科の教授から、ヘリカルの方が患者負担が少なく、画像精度も高いとアドバイスされ、マルチスライスCTに入れ替えました。

―――多い日で80人からの外来の合間を縫っての内視鏡検査をどのように運営されてきたのですか。

運営スタイルとしては、40代に松戸の救急病院に非常勤勤務して外科の先生を手本にしました。その先生は朝7時に出勤して8時から1時間手術されることを日常としていたのです。
私も同じように7時に出勤して内視鏡をやった後に、通常の外来時間に間に合わせるようにしました。

―――小児神経科の話に戻りますが、その基本を教えていただけますか。

先ほど申し上げた東京女子医大の福山先生の有名な研究テーマが「福山型筋ジストロフィー症」でした。
私はそこで約2年間学びましたが、小児神経科で診る疾患の7~8割は中枢神経症状の「てんかん」が疑われます。発達障害が1割程度でしょう。
当時、微細脳障害病症候群などといいましたけど、動静脈瘻がてんかんを引き起こすことは分かっていたので、CTを撮った後に診断を確定し、治療にあたってきました。

また発達障害については、そのまま成長して大人の発達障害がすごく増えていますよね。
みなさん、子どものころから治療を受けてきていても、本当はなにをされているのか分かっていないのです。

一方で、当時領域のはっきりしなかった精神科医の治療を受けてこられた方も多くいます。
そもそも昔の精神神経学会は精神科が主導してきました。
私は精神科医療は嫌いではありませんけど、神経内科はそこから独立したわけです。

米国では当時からneurology(神経学)、neurosurgery(脳神経外科学)、neuropsychiatry(神経精神医学)がそれぞれ独自に確立されていたのですが、日本では内科と精神科に分類されたということです。

地域で支えてきた訪問診療・介護

―――外来患者さんが絶えない一方で、石田先生は往診にも積極的に対応してこられたわけですが、これは開業当初からの取り組みなんですか。

開業した当時の往診は現在の介護保険制度に則った患者さんとの契約ではなく、「来てください」と頼まれて訪問してきたわけです。
私自身は「看取り屋」ではないといい続けてきたものの、紹介患者さんを断ることはせず、最期の1日まで患者さんに生きることの希望をもたせるよう、ご家族と一緒に協力して支援することを目標としてきました。

もちろん、結果として多くの患者さんを看取ってきたわけですが、終末期のがん患者さんであっても、医師としての接し方に違いはありませんし、最期まで信頼関係を大切にしてきました。

―――2000年に制定された介護保険制度以降の往診に変化はありましたか。

多くの訪問看護ステーションが立ち上がり、そこで働く看護師の意識とともに、我々開業医との連携機運が高まりました。だた、ケアマネジャーに同行して訪問すると、医療よりも介護が先行するパターンが多々あり、私にはストレスに感じられることがありました。地域連携とはいっても、医師の介入タイミングにはやや課題があるように感じられます。

―――そうしたクリニックの医療機能の拡張は、先生の意思だったのか、あるいは患者さん・地域からの要望に応えた結果ということでしょうか。

私の意思がなければ根本的に広げられないというのはありますが、外来であれ、往診であれ、たとえ看取ることになっても、一人の患者さんを大切にすることで、ご家族などその周囲の方から頼られるようになりました。私が一番長く診ている患者さんは99歳11カ月の女性です。お住いは目黒区なのですが、病院勤務時代に亡くなられたご主人を解剖させていただいたことをきっかけに、以後40年間のお付き合いを続けてきました。医療機能を拡張することのベースは、事業への意欲ではなく、すべて患者さんとの人間関係の延長にあるということです。産業医、学校医、保育園医などもやってきましたが、私から外部にアプローチしたことはなく、何かあったらまず私のところに相談に来る、という流れができてきての結果です。

―――通常の外来に加えて往診、さらに地元企業の産業医や学校医までを外来1診、院長一人で運営されていくというのは、普通では考えられません。やはり、先生をサポートする優秀なスタッフがいらっしゃったということでしょうか。

外来をスムーズに回すことについては、優秀な看護師に恵まれたと思っています。ただ、パート勤務の彼女たちを院外に連れ出すわけにはいかず、往診は私一人で行い、必要に応じて訪問看護事業所の看護師に同行いただき運営してきました。また、問題が生じた場合には、私一人では解決しようとはせず、担当医と訪問看護師、ケアマネジャー、行政担当者、介護サービス事業者などが「サービス者会議」というカンファレンスを実施し、喧々諤々しながら解決に向けたコンセンサスを図ってきました。制度に押し付けられるのではなく、一人の在宅患者さんを地域で支えるというしくみが自然に構築されました。

林医師に託された、地域医療マインド

―――石田先生は、29年もの間、府中の地域医療を支えられてこられたわけですが、年齢なども含め勇退の目安となるものはあったのですか。

80歳までには引退というのはありましたが、看護師の娘さんが中学生だったとき、あなたの娘さんが20歳になるまで頑張るよ、などと冗談をいいながら、あっという間に29年間が過ぎました。一方で、医療・医学が進歩を止めることはありません。がんの化学療法なども、かつて私もやってきた抗がん剤治療に比べ格段に進化していますし、さきほど申し上げた当院での大腸内視鏡検査でも、診断は付けられても悪性リンパ腫治療の最先端への理解となると追いついていけません。日常の診療に差し支えるようなことはありませんが、医師としてのもどかしさはありました。家族からもそろそろ一線を退いて、ゆっくりしたらどうかといわれたこともあります。

―――それで、メディカルトリビューンに後継者の相談をいただいたわけですね。

メディカルトリビューン紙は最新の医学情報を扱っているので、毎号読んで、必要な記事を切り抜くなどしていました。事業承継の案内ページでは、私の希望する条件と、紙面で紹介されていた案件の金額にやや開きがあって、さてどうなか? という気持ちもありましたが、数名の先生から手があがったようです。結果的に林恭秉とのご縁ができたことを嬉しく思います。これがメディカルトリビューンのマッチングの力ですね。

―――面談された林恭秉先生の第一印象はいかがでしたか。

「好青年」の一言に尽きます。林先生は各診療科にスペシャリストが顔を並べる虎の門病院に勤務され、若いながらも多くの業績を積まれてきました。当院の場合医療機能が広いので、明日からすべてお任せします、とはいかないでしょうが、こういう先生に引き継いで欲しいという私のイメージにかなった人でしたので、営業権へのこだわりはなくし、私にできるかぎりの引継ぎ協力はやらねばならないと思いました。

―――承継後の石田先生が自宅でのんびりとされている姿はちょっと想像がつきにくいのですが、第二のライフプランは、ハッピーリタイアメントとなりそうですか。

やりたいことが結構いっぱいあって。これだったらもっと早く辞めていればよかったかなと……(笑)。府中市は老人大学など生涯学習活動が活発で、先日も美大の方が講師をされる「美術解剖学」に参加してきました。解剖学は当然学んできたわけですが、美術の視点から運動器系を見て、体表面の造形をとらえる応用解剖学に触れ、実は医者は何も分かってはいなかったのではないかと思えるほどの感動を覚えました。それと、運動不足になってはけないので、富士山一周を17回に分けで歩くコースがあることを知り、昨日は30,000歩ほど歩いてきました。林先生には申し訳ないんですが、結構気ままな生活を満喫しています。

>後編(林新院長へのインタビュー)はこちら

(文責 日本医業総研 広報室)

Clinic Data

石田医院
東京都府中市住吉町5丁目1-4 Mビル2F・3F
診療科:一般内科/糖尿病内科/内分泌内科/消化器内科/神経内科

前院長 Profile

石田 哲郎先生

日本神経学会 神経内科専門医
日本内科学会 内科専門医
日本小児神経学会 小児神経専門医

1974年 東邦大学医学部 卒業/東邦大学大分橋病院 内科研修医
1975年 東邦大学 内科助手
1976年 東京女子医科大学 小児科研究委員
1981年 東邦大学 医学博士号取得
1987年 東邦大学 内科講師
1988年 米国アイオワ大学 神経内科留学
1990年 東邦大学 内科助教授
1993年 石田医院 開設

新院長 Profile

林 恭秉先生

日本内科学会 総合内科専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
難病指定医

2004年 早稲田大学理工学部 中退/金沢大学医学部医学科 入学
2010年 金沢大学医学部医学科 卒業/虎の門病院 研修医/虎の門病院 後期レジデント/虎の門病院 内分泌代謝科フェロー
2016年 虎の門病院 糖尿病内分泌科医員
2022年 石田医院承継 院長就任

■ご相談やサービス案内資料の送付は無料で承っております

メディカルトリビューンでは、新規開業や継承、税務・会計面で600件以上のクリニック支援実績(2022年10月時点)を持つ日本医業総研様と提携し、これまで地域医療に貢献してこられた開業医の先生方の豊かなリタイアメントライフを実現するご支援をさせていただいております。
継承支援サービスの案内資料や継承事例のご紹介など、郵送は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。