医療のDX化って!?(電子処方箋編)
前回の記事では、今後の医療のDX化の要となる「マイナ保険証」の導入について解説致しました。
今回は、「医療のDX化って!?(電子処方箋編)」と題しまして、2023年1月から運用が開始された「電子処方箋」のシステムについて詳しく見てまいりましょう。
◆電子処方箋って?
マイナ保険証の基盤である「オンライン資格確認等システム」を用いた新しいシステムとして、2023年1月から「電子処方箋」の運用が始まりました。
この電子処方箋は、これまで紙でやり取りしていた処方箋を、オンラインで行う仕組みです。 レセプトに基づく過去の処方薬のデータの参照などが可能となり、資格確認業務の効率化が期待できます。 また、導入した顔認証付カードリーダーやネットワーク回線などは、オンライン資格確認を行うだけでなく、今後は地域での医療情報共有の基盤となっていくことでしょう。≪医療機関にとってのメリット≫
*薬局との処方箋のやり取りの効率化 *処方箋の発行業務の効率化 *処方データを活用して診察・処方が可能≪薬局にとってのメリット≫
*医療機関との処方箋のやり取りの効率化 *受付に係る業務の効率化 *処方データを活用して調剤・服薬指導が可能さらには、患者様ご自身で電子的に記録されたご自身の処方薬のデータを閲覧できるようになるので、健康増進への期待も高まっています。
◆電子処方箋の機能・流れ
1.処方・調剤された情報や重複投薬のチェックが可能(医療機関)
①本人確認・同意を行う 医療機関にて、患者様はマイナンバーカードで受付する際、顔認証付カードリーダー上で過去の薬情報の提供に同意するかを選択します。 また、処方箋の発行形態を電子又は紙から選びます。②処方・調剤された情報や重複投薬チェック結果を参照
医師は、処方薬を確定するために、これから処方する薬が過去の薬と重複していないかの確認を電子処方箋管理サービスを用いて行います。 尚、患者様が①で過去の薬情報の提供に同意している場合は、データの参照が可能です。③処方箋を登録する
医師は、処方内容の確定後、処方内容を含む電子ファイルを電子カルテシステム等から電子処方箋管理サービスに登録します。 電子処方箋を発行する場合、医師が電子署名等を用いて署名を行います。 電子処方箋の場合は「処方内容(控え)」を、紙の場合は従来通りの紙の処方箋を患者様にお渡しします。2.自身の薬の情報をマイナポータル等を経由して閲覧可能(患者)
①薬データの閲覧 電子処方箋管理サービスに蓄積された患者様の薬のデータは、マイナンバーカードを用いてマイナポータルにアクセスすることでご自身で閲覧が可能です。②本人確認・同意を行う
薬局にて、患者様はマイナンバーカードで受付する際、顔認証付カードリーダー上で過去の薬情報の提供に同意するかを選択します。 患者様ご自身が医療機関で電子処方箋を選択している場合は、調剤対象の当該処方箋を選択することで電子ファイルが薬局システムに取り込まれます。 健康保険証で受付した場合は、患者様が引換番号を薬局に提示して、薬局側は引換番号と被保険者番号などを基に薬局システムに処方箋を取り込みます。 また、紙処方箋を選択している場合については、従来通り受付に提示する流れとなります。3.処方された薬が過去の薬と重複していないかを確認(薬局/薬剤師)
①処方箋の取得・重複投薬のチェック 薬剤師は、処方箋の電子ファイルを薬局システムに取り込む際に、処方された薬が過去の薬と重複していないかを電子処方箋管理サービスを用いて確認し、当該結果もあわせて取り込みます。 紙の処方箋の場合も同様に、チェック結果を確認できるよう、引換番号などを基に電子ファイルを取り込みます。 尚、患者様が過去の薬情報の提供に同意している場合は、データの参照が可能です。②調剤内容の登録
調剤後は、調剤内容を含む電子ファイルを電子処方箋管理サービスに送信して登録します。◆クリニックの閉院や譲渡に関するご相談を承っております
いかがでしょうか。
厚生労働省が2022年12月に開いた電子処方箋の説明会では、オンライン資格確認等システムを導入・運用している医療機関・薬局のうちの7割以上が電子処方箋の導入を検討しているそうです。 また、薬局においては9割以上の施設で導入に前向きという結果となり、今後益々、医療のDX化は急速に進んでいくことが予想されます。弊社が実際にご支援を行う中でも、「マイナ保険証の導入や電子処方箋の導入などのデジタル化についていけない…」といったお悩みや、これを機に引退をお考えになれる先生からのご相談も珍しくありません。
弊社では、クリニックの第三者継承に関してはもちろん、閉院についてもご相談を承っております。
ご引退についてお悩みの際には、是非お気軽にお問い合わせください。
03-6841-4547
平日:9:00〜18:00 相談無料
03-6841-4547
平日:9:00〜18:00 相談無料